アクアプロ
ホーム > コラム > ビタミンP(ポジティブ)
コラム
富田 たかし先生
プロフィール >>
「アクアライフコミュニティーが地域社会に元気と希望を与える」をテーマに、
便利さや効率を目指すことで失ってしまった私たち日本人へ、人間力向上を促す「文泳両道」で心の栄養や癒しを補給する各種オリジナル・ビタミンをシリーズでお届けいたします。
ご案内役は、テレビやラジオでおなじみの心理学者・富田たかし先生です。

今回のゲストは、オリンピック日本代表・出版や講演活動でおなじみの萩原智子さんと世田谷スイミング、公共施設の運営代表の村尾清和氏です。
ビタミンP(ポジティブ)の力で、コンプレックスを払拭する
というタイトルでお届けいたします。

ビタミンP(ポジティブ)の力で、コンプレックスを払拭する
村尾 清和氏
萩原 智子氏
富田 たかし先生

地域との密接な連携が、愛され支援されるスクールを作る

萩原氏
いまの日本代表のチームは、大学生以上がほとんどなんですが、見てると、いまはコーチと選手のコミュニケーションがものすごく良い。選手は自分の意見を言うし、コーチもそれを受け容れる度量があるんです。それで、うまくいっているのだと思います。
コーチは、小さい頃から選手を見ているので、いくつになっても子供のままという意識が働くようです。そこで、選手が意見を言うと、「どうしてそんな生意気なことを言うんだ」ってなってしまう。これでは、せっかくの関係も壊れてしまいますよね。我が侭は別にして、選手の意見にコーチも耳を傾けて、一緒に考えて共同作業で作っていくって姿勢が一番大事だと思います。いまや、選手もいろいろな情報を持っていますから、それを大事にして欲しい。
富田氏
萩原さんの場合は、監督とどうでしたか?
萩原氏
私の場合は、神田監督とかなりやりあいました。親への反抗期がなかった分、全部、監督に向かっていたのかも・・・(笑い)
でも、そんな経験があったから、いまは何でも話せる関係になってるんだと。何かあれば相談に行きます。学校の先生が、生涯の恩師といわれますが、水泳でも一生涯コーチといえるような信頼関係を作ってもらいたいです。
村尾氏
そうですね・・。たとえば、大会で優勝した選手とコーチがいたとすると、コーチは常に選手の先を歩いている気持ちになるものです。コーチング力ではなくて、選手の才能で優勝できたとしても、コーチは、その現実に気づかない場合が、往々にして起こります。選手が、自身の潜在能力に気づかないように、コーチも自分の指導力のレベルがわからない。経験を積み、的確な指導で実績を残すコーチもいれば、たまたま選手に傑出した才能があって、運良くて評価を残すコーチもいます。
ただ日本の評価は、良い選手を排出すれば、良いコーチだという短絡的な捉え方をする。でも、実績を残してなくても素晴らしいコーチはたくさんいます。
コーチはプールサイドにどれだけ立てるかが、大切なこと。選手よりも長くプールサイドに立てるコーチじゃないといけませんね。
富田氏
そうじゃないと選手を的確に見られない。
村尾氏
そうです。たとえコーチ能力が低くても、選手の話を聞いて吸収できる人間的な器の大きさがあって、プールにしっかり立てるコーチであれば、優秀なコーチになれる素養はあると思います。ところが最近は、練習メニューだけ渡して、後は選手任せというコーチがたくさんいます。マニュアルに従うだけで、自分がない、ロボットのようなコーチもいます。それでもコーチとして評価されているのが実状ですね。
選手には、速くなると泳ぎが変わってくる瞬間がやってくるんです。その時に微妙な選手の変化を見抜く眼力が大切です。そのためには絶えずプールサイドに立っていないと、大切なポイントを見逃してしまいます。
富田氏
うーん、やっぱりコーチングも奥が深いですね。
富田氏
最後に、スクールの社会貢献に触れたいと思うのですが・・。スクールは
地域密着型のビジネスだけに、今後の大きなテーマになると思うのですが。
村尾氏
その通りです。私たちは、地域に支えられることで、ビジネスとして成立しているところが、多々ありますね。
富田氏
新潟にあるダッシュスイミングというスクールは、村尾先生もご存じのようにあの新潟三条市の水害で、プールが壊滅的な被害にあったのですが、地域と行政の助けもあって、すでに目を見張るほどの復興を成し遂げているようですね。
これは凄いことだと思います。実際、プールは、市民にとって、なにか特別な利害関係が発生するような施設ではないですよね。それでも、市民が無くさないような努力をしたわけですね。
村尾氏
そうですね。きっと、あの災害によって、失ったものも大きかったと思いますが、復興を成し遂げた今、その過程で非常に大きな財産も得たんじゃないでしょうか。スクールが単に水泳を学ぶ場所としてだけでなく、萩原さんも指摘されたようにコミュニティとしての役割を担っていたんですね。水と通して、人と人の出会いがあって、心と心の触れ合いが、しっかり根付いていたことに、彼らは改めて気づいたと思いますよ。
富田氏
大きな災害に見舞われたりすると、普段は気づかないことが鮮明になるってありますね。普段、見えなかったことが、見えてくるような・・。で、ダッシュでは、昨年から、年1回の市民参加型のイベントを主催しているようです。こうした催し物を通して、市民の方と少しでも触れ合う時間を持つことで、新しい指針や将来の展望が開ければ、素晴らしい試みになることでしょう。

ページのTOPへ▲