アクアプロ
ホーム > コラム > ビタミンP(ポジティブ)
コラム
富田 たかし先生
プロフィール >>
「アクアライフコミュニティーが地域社会に元気と希望を与える」をテーマに、
便利さや効率を目指すことで失ってしまった私たち日本人へ、人間力向上を促す「文泳両道」で心の栄養や癒しを補給する各種オリジナル・ビタミンをシリーズでお届けいたします。
ご案内役は、テレビやラジオでおなじみの心理学者・富田たかし先生です。

今回のゲストは、オリンピック日本代表・出版や講演活動でおなじみの萩原智子さんと世田谷スイミング、公共施設の運営代表の村尾清和氏です。
ビタミンP(ポジティブ)の力で、コンプレックスを払拭する
というタイトルでお届けいたします。

ビタミンP(ポジティブ)の力で、コンプレックスを払拭する
村尾 清和氏
萩原 智子氏
富田 たかし先生

指導者は、技量的な向上だけでなく、
選手の人間的な育成も忘れてはいけない

富田氏
スクールが結果を出すのは大事なことですね。指導法が正しいから結果が伴っているわけですから。それから、その結果を導くために指導者が豊富な経験と知識を備えているかどうか、これも重要です。会社でも同じことだと思います。上司が目標の営業成績だけを呪文のように唱えて、厳しく律していたら部下は去っていきますよ。要は上司から部下への指導法ですね。その元で結果が出れば、部下も指導に納得します。納得すれば、さらに励むようになるでしょう。
ここがポイントだと思いますね。いまは、選択肢が多いですから、スクールへ入っても、他の道を選んで辞めていく人も多いと思います。でも、辞めるときに、何の成果も見いだせないとしたら、悲惨ですよね。なんの手応えもなく辞めていくとしたら、寂しい話です。試合で好成績を残したといった高い次元ではなくて、その子なりの手応えが残ることが大切だと思いますね。
村尾氏
いまは、入会する動機が、隣の家の子供が入ったから、じゃ、家の子もっていうのがあって(笑い) ですから、無目的で、一種のファッションのような感覚で始める傾向があります。
富田氏
動機がなくて入ってきても、通いはじめて、「お、面白い」と気づかせることが大事なんでしょうね。
村尾氏
萩原さんのように、子供の頃から、家でオリンピックの話題が出ていたというのは、数少ない家庭なわけで、ほとんどは練習を続けるうちに、才能があるとか、体質に合っているとか、そんな理由で継続できるようになるんです。
しかも、スクールの努力や通う人との相性の問題もあるんですね。いってみれば、恋愛と同じで、付き合って、好きになってもらうという関係が、スクールと会員のあいだにはあるように思います。
富田氏
そうですね。で、もっとも接触機会の多いのが、各コーチですから、やっぱり村尾先生の比喩を借りれば、付き合ってよかった〜と思わせる関係作りが大切ですよね。
村尾氏
スクールは地域に根ざした事業ですから、一種、よろず相談所のような役割を求められることも忘れてはいけないと思います。
萩原氏
指導者は上手に泳げるようにする、より速くするも大事ですが、それ以上に、良いところを見つける、人間的な成長につながるようなきっかけ作りが大切だと思います。ひょっとしたら技術を教えるより大切なことかもしれません。だから指導者には、いろいろな経験を積んで子供たちに向き合って欲しいですね。
富田氏
そうですね。子供の良いところが発揮されていても、指導者が気づかなければ誉めることもできないですから。第三者的立場で思うことは、今は競争の中で結果を出していくのが主流の考え方なのかな、と。でも、競争の冷酷さというのは、常に上位にランクされる人と、そうじゃない人に分類される点です。
ランクイン出来ない人は、どう納得しているのだろうと、思うんです。選手コースの人は、数少ないのでしょうが、その中で、実績を残す人は、もっと限られますね。そうした「おいしい経験」も無く頑張っている人が大勢いるわけです。そうした光が当たらない人にも、目が向く仕組みができれば、いいんじゃないかと・・。
萩原氏
私は、オリンピックでみなさんの目から見れば、結果が出せなかったひとりですが、でも、終わった時に、悔しいとか残念とかの感情よりも、やり遂げた達成感が大きかったんです。それまでの努力してきた過程が、一生懸命できていたという確信があったからだと思います。結果は結果として受け止めなければいけないけれど、でも自分への確信と達成感が味わえればそれで良かったと思います。
帰ってきてから、なんでメダルを取れなかったんだって言う人もいました。でも、その時、自分に達成感が残るなら、第三者の評価より、自分の気持ちの方が大切だなって気づいたんですね。できるなら、周りもそうした選手の気持ちをわかって欲しい・・・ただ、競技者として、それで良いのかどうかは、わからないんですけど・・・。
富田氏
そこが難しいところですね。
萩原氏
こんな意識だから、私はメダルに届かなかったのかもしれないですけど・・でも、私の中に後悔はないんです。
村尾氏
メダルうんぬんを言う人は、オリンピックという一過性の熱病に冒されているだけの人だと思いますね。萩原さんのそれまでの過程を、けっして見ていたわけではないんです。だから、現象だけを捉えて批判するんで、深い意味はないと思います。萩原さんの努力や熱意を知っている人は、必ず正当な評価を下すと思います。
富田氏
競技で賞を取ることを目指すのは素晴らしいことだと思うんです。自分を高めようとする意味で・・・。でも、一方では、競技能力以外のところも伸びているんです。子供の場合など、歴然としています。その伸びてる箇所を、個人別に正しく評価するだけで、現状はずいぶん改善されると思うんです。
たとえば競技会では、入賞できなかった・・でも、その子の持ちタイムを更新したとしたら、それは成績とは別に評価すべきですね。その子の努力をシステムとして評価するような装置があればいいんですけど・・
萩原氏
泳力検定っていうのが10年ほど前からあるのですが、最近になって、普及し始めています。先日も、そのお手伝いを北海道で、やってきました。10級〜1級まであって、履歴書にも、柔道何段と同じように資格として書けるんです。
富田氏
そういう試みは大切ですね。
萩原氏
認定証も発行しているので、親御さんにも喜んでもらえる制度ですね。具体的な目標ができるし、その中から、選手を目指す子も現れてくると思います。
富田氏
競技会は、花形的な存在ですが、検定のようなアチーブメント型も必要ですね。個人的には、将来はもっと多岐に渡って欲しいですね。泳ぐといっても、実はいろいろな側面があるように思いますね。速さを競うだけではなくて、遠泳が得意な人、立ち泳ぎが得意な人、形が綺麗な人・・・もちろん意味なくギネス記録を狙うようなのじゃなくって、水泳に携わっている人たちが、その能力を認めるような種目ができたら、より底辺の広がりを期待できるように思います。
私たちのような年輩者は、水泳といっても、ポチャポチャと浮いてる程度だけど、それが楽しい。で、若い人の中にも、そういう人が少なからず存在すると思うんですよ。むしゃくしゃした時に、水の中にいると救われるみたいな・・。そんな人達でも迎入れられる仕組み作りですね。
萩原氏
水泳を始めるきっかけは、人それぞれだと思うんです。上手に泳ぎたいとか、健康になりたいとか、ダイエットしたいとか。動機はさまざまでも、そうした人が同じプールに通っていると、見ず知らずでも、レベルが違っても、笑顔で挨拶が交わされるんです。それだけのことでも気持ちいいですよね。
プールの中では速いスピードで泳いでる人もいれば、水泳を始めたばかりの人も、ゆっくりと歩いている人もいる。あまり泳げない人の中には、上手な泳ぎを目の前にして、いつかあんな風に泳ぎたいって、思う人もきっと出てくると思うんです。すると、それは、ステップアップへの良い刺激になりますよね。だから、たとえ言葉は交わさなくても、人と人との素敵なコミュニケーションの場、交流の場であって欲しいなって思います。そこから友人関係が始まったり、健康になれたり、楽しかったりっていう魅力があるから、みんなスクールへ通うのだと思うんです。それに、いまお年寄りと子供たちが時間を共有できる場って限られていますから、その意味でも貴重だと思いますね。
私も、所属していたスイミングがある事情で閉鎖されて、県営プールなどで練習していたことがあるんですが、私が練習している隣で、おじいちゃん達が一生懸命ウォーキングしているんですよ。そして、応援してくれたり、泳ぎを見てくれて参考にしてくれたりすると、うれしいし、教えたくなるし、お話もしてみたくなるんです。そういったところから、良い関係が築けたらいいのかなって思います。
富田氏
自然なふれあいの場は大切です。偶然、そこに集まっただけで、ふれあいが生まれてくる。
萩原氏
オリンピック前にオーストラリアに行ったときはびっくりしました。50mプールなんですが、半分はオリンピックに出るような選手が、猛烈な練習をしてるんですが、後の半分では、コースロープを外して、子供たちがバレーボールではしゃいでいるんです。あれは日本では見られない光景ですね。日本だと合宿は、プールを貸し切りますから。
外国は、ひとつのプールを競泳と子供たちの遊び場がシェアしていて、その向こうには、滑り台みたいな遊戯施設があって、楽しそうな歓声が聞こえてきたり・・・。でも、子供たちは、身近でトップアスリートの泳ぎを見られるわけで、「かっこいい!ああなりたい」っていうきっかけを作る交流の場になっているんです。
富田氏
うん、初心者とトップスイマーが共存できる環境をつくらなきゃ、いけないですね。
萩原氏
そこは難しいところなんですけど・・。
村尾氏
外国では、多目的プールなんて当たり前のことなんですね。ひとつのプールで、競泳とアクアビクスを同時にやったり、ウォーキングをやってたりという状況が日常的にあるから、みんなに見てもらえるんですが、日本の場合は、まず最高の環境を作ろうとします。
僕は、恵まれた練習環境が、必ずしもベストとはいえないと考えています。台風の中で練習をさせた経験さえあるんですが、逆にそういう劣悪な環境が精神的にタフな選手の育成に貢献することもあると思っています。
富田氏
なるほど。それは斬新な意見ですね。
村尾氏
ええ。強い選手を育成しようとしたら、いろんな環境を体験させる必要があると思います。
富田氏
あまりに純粋培養的な良い環境、恵まれた環境に重きを置きすぎていたのかもしれませんね。
村尾氏
高知国体の時だったと記憶しているんですが、競技中すごい嵐になりましてね。選手にそういう練習をさせていましたから、これは勝ったって思いました(笑い) 
いま、日本は施設的に恵まれているので、どこで練習をしても環境には恵まれています。だから、もう少しきつい環境でも練習をさせた方が、精神的なものを含めて、伸びていくと思いますね。じゃないと、海外に出て、不慮のアクシデントに遭遇したときには、もう対応がきかない選手ばかりになってしまう。

ページのTOPへ▲